今更だけど知っておきたいトラックの種類とそれぞれの特徴は?

トラックには複数の種類が存在しており、単なる平ボディ車をはじめとしてタンクローリー車に至るまで目的別に作られています。車種ごとの特徴を理解し、利用することが必要です。トラックというと何となく大きさで違いがあるように思われるかもしれませんが、実は多数の種類が存在しています。それぞれの特徴や違いを理解しておくことは、仕事だけでなくプライベートで荷物の運搬をする時に重要です。種類ごとの特徴や必要な免許について紹介しますので、企業の購入担当者として折衝するときや仕事・プライベートで利用するときの参考にしてください。

一般的な運搬に使用されている車種

トラック

大型免許を持たなくても利用できることがある車種とされているのが、平ボディ車・バンボディ車・ウィング車です。最も汎用性の高い車種となるのが平ボディ車で、荷台がフラットになっていて、荷下ろしをスムーズに行えるのが特徴となっています。積み荷の寸法や積み下ろし方法に制限がないため、色々な荷物を運搬できるのがポイントです。ただし、壁や屋根がなくて、雨風に弱いため積み荷により向いていない物やシートをかけるなどの対策が必要なこともあります。

バンボディ車は荷台がアルミ型の箱状になっていて、雨風をしのげる部分が平ボディ車と違うところです。荷物を後ろの扉からしかできないこと、リフトなどを入れられないため荷物の積み下ろしは人力のみであるところがデメリットです。デメリットはありますが汎用性は高く、多くの業種で採用されています。バンボディの後ろからしか荷の積み下ろしをできない部分を改良したといえるのが、ウィング車です。サイド部分がモーターで持ち上がるようになっていて、積み下ろしをリフトなどでスムーズに行えるようになっています。両サイドともオープンにできるため、スピーディーに積み下ろしできるのもメリットです。ただしモーターや油圧装置が含まれているため、車両重量は重くなり、大型免許を持っていない人が運転できない可能性があります。

リフトを使わなくても積み下ろしが楽な車種

代替テキスト

スムーズに積み下ろしできるようになっている車種の中には、パワーゲート車・ユニック車があります。荷物はリフトを使わずにスムーズな積み下ろしできるようになっているのが、パワーゲート車です。トラックの荷台部分の後部に、エレベーターに似たリフトが設定されています。垂直型・アーム型と存在しており、それぞれ使用方法が異なるため、初めて利用するときには以前の担当者から使用方法を確認するなどの工夫が必要です。積み下ろしをスムーズに実行したいタイプ、急いで多くの所へ積み下ろししなければならない業者との相性がいいといえます。

後部にリフトが設置されているパワーゲート車と異なり、ユニック車は荷台の前の部分にクレーンが搭載されているのが特徴です。重い荷物を人力でなく、クレーンを使って積み下ろしできるのが特徴です。アームが360度回転するため、どの方向に置かれていても重い荷物をスムーズに積み下ろしできるようになっています。パワーゲート車を利用するときに特別な免許は必要ありませんが、安全のために2人1組で行うことが基本となっています。ユニック車を利用するときには移動式クレーン運転士・玉掛け技能講習などを受講していないと利用することができませんので、注意が必要です。

トラックの地面から荷台の床部分の間の距離で分類される車種

トラック

大型トラックの車種分類の中では、地面からトラックの荷台の床の部分までの距離で分けられている物もあります。高床車・低床車・全低床車という分類で分けられていることが多いです。なぜ床を高く・低くするのかは、利用目的により異なるからだといいます。高床車はタイヤが大きく振動が少ないため、振動が少なく安定して荷運びができること、タイヤがすり減る割合が少ないからメンテナンス回数を減らせることなどです。ただし積み下ろしが大変なので、卸す現場でクレーンやフォークリフトが必須となります。それ以外にも運転手自ら荷下ろししなければならない可能性があることから、運転手がクレーンやフォークリフトの免許を取得していることも必要です。

低床車は荷台の位置が低くて積み下ろしをスムーズにできることはメリットですが、振動がダイレクトに荷物に伝わってしまう可能性が高いため、振動に弱い積み荷の時には向いていません。ある程度衝撃を与えても問題にならない荷を運搬するのに向いています。全低床車は低床車よりも荷台が高く、高床車よりは低い車です。前後のタイヤを高床車よりも小さくしているため、高床車より積み下ろしはスムーズですが、振動に多少弱いのが特徴となっています。スペアタイヤが管理しやすいことから、低床車よりも全低床車を利用する企業が増えてきました。

荷台に温度調節機能のついている車種

トラック

ある一定の温度を保ったまま運搬する必要がある荷に対応しているのが、保冷車・通風車・冷蔵・冷凍車です。保冷車とはトラックの荷台に断熱材を多く設置しており、低温で荷物を運搬することができます。ただし、長期間保冷しておくことは難しいため、冷蔵・冷凍車を使用する必要の内にのみ運搬することが可能なのがデメリットです。通風車は荷台の中の空気を循環させることができる機能が付けられているため、いつでも新鮮な空気を必要としている荷物を運搬するときに必要となっています。

冷凍・冷蔵車はそれぞれの温度に合った荷物を運搬するときに必要な車種で、冷凍車は文字通り冷凍装置が、冷蔵車は冷蔵装置が設置されているのが特徴です。冷凍食品を遠いところまで運搬するときなどには、低温状態をキープするために低温冷凍車と呼ばれている車種を利用しなければならないこともあります。低温冷凍車はマイナス30度まで下げることが可能ですが、荷の種類に応じて任意の温度調節を可能としているところも特徴の一つです。温度が最も低いのは低温冷凍車で、その後冷凍車・冷蔵車・保冷車の順となっています。通風車は空気を循環させる機能だけであるため、庫内の温度はある程度外気の影響を受けてしまうのが残念なところです。

工事現場などで使用されることが多い車種

トラック

トラックの中でも工事現場で活躍する種類は多いです。その中でも主だったものとされているのがダンプ車だといいます。荷台の前を持ち上げて傾けられるのが特徴で、土や砂利などの積み荷を一気に落とすことができるのが特徴です。建築現場では家の材料となる物を運搬することからはじまり、解体した家を運んで処理場へ運搬するときなどに使われます。荷台部分に生コンクリートを運搬するための回転タンクが取り付けられているタンクローリー車は、同じく工事現場で活躍する車種の一つです。回転していてコンクリートが固まらないようにしているところがポイントとなっています。ただし長距離を運転できないところがデメリットの一つです。

これ以外にも工事用の荷物とともに工事をする人間を多く運搬するダブルキャブと呼ばれる車種もあります。通常のトラックの場合は2人乗りとなっていますが、ダブルキャブの場合、運転席の後ろに1列座席があるため、通常よりも工事の人間を多く運べるようになっているのが特徴です。ショベルカーやブルドーザーを運搬するためのダンプローダーと呼ばれる車種もあります。ショベルカーなどが乗り降りできるよう、ダンプのように前部分を持ち上げて傾斜をつけることができるのが特徴です。

まとめ

トラック

トラックとひとくちに言っても多数の種類が存在しています。それぞれの車種ごとの違いを理解しておくこと、目的別に車種の違いを把握して選ぶことがスムーズに利用できるポイントとされています。目的に合わせて適切な重量、利用範囲などを確認し、最適な車を選べるようにしておくことが重要です。車種を選ぶときにわからなければ、専門家の意見を確認することです。購入する前にディーラーや中古車店などのホームページで、事前に問い合わせて確認してから購入すると便利といえます。